虫歯治療

CARIES

生涯自分の歯で過ごすために

虫歯とは、口の中で歯垢(プラーク)から作り出される、ミュータンス菌という細菌が生成する酸によって歯が溶かされる病気のことです。
アメやチョコレートなどのお菓子に含まれる砂糖が口の中に入ってくると、ミュータンス菌は活発に働いて歯垢を生成し続けます。
一度歯が溶けて虫歯になると、放っておけば症状はどんどん悪化します。
なぜなら、虫歯はケガなどとは違って自然に治ることがないためです。
症状がひどくなれば歯を削らなければならない場合もあります。
健康な自分の歯をより多く残すために、ひどくなる前の早めの治療をおすすめしています。

症状が進行する前に
歯科医院へお越しください

できれば自分の歯は削るような治療はしたくないですよね?
そのためにも、まずはお口の中の健康管理をきちんと行い、虫歯がこれ以上悪くならないように口内環境をきれいに整えましょう。悪くなってしまったところは、最小限の治療を行います。

進行段階と治療法

虫歯は通常、進行状況によってC0~C4の段階に分類されます。

C0ごく初期の虫歯

カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。この段階の虫歯は痛みがなく、自覚症状もありません。

治療法
適切なブラッシングと予防処置によって再石灰化して治すことができます。

C1エナメル質の虫歯

歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと虫歯が悪化してしまう状態です。

治療法
エナメル質を一層削り、コンポジットレジンというプラスチック系の材料を詰めて処置します。

C2象牙質の虫歯

冷たいものや甘いものを口にするときに染みたり、痛む場合があります。

治療法
虫歯の部分を削り、部分的な詰め物(インレー)によって保護する治療を行います。

C3神経に達した虫歯

この段階になると激しい痛みが生じてきます。そのため神経を取る治療を行うことがあります。

治療法
神経の治療後、全体的な被せ物(クラウン)を装着して患部の保護を行います。
審美歯科

C4歯根に達した虫歯

歯の根まで虫歯が進行すると化膿して膿がたまるため、歯を抜かなければならない場合があります。他の歯を守るためにも早期治療が欠かせません。

治療法
抜歯後の選択肢としてはブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療法があります。

う蝕検知液検査

虫歯になると歯を削らなければいけないというイメージをもたれている方は多いのではないでしょうか?
確かに、虫歯治療の際に虫歯となっている部分を除去しきらなければ二次カリエス※のリスクが高まるため虫歯部分は残すことなく削らなければいけませんが、歯を削る量はやはり最小限に抑えたいですよね。
※二次カリエスとは、虫歯治療を行って銀歯や詰物を施した歯が繰り返し虫歯にかかること
通常、虫歯菌に感染している部分は目視で判断することができないため、多くの歯科医院では虫歯の硬さを頼りに軟らかくなった部分を削っていきます。
しかし、う蝕検知液では感染を起こしている部分を目視でも判断できるようになるため、医師の判断材料が増えることでより確実な治療を行うことができるのです。

う蝕検知液とは

う蝕検知液とは虫歯治療の際に用いる薬剤であり、虫歯に感染している部分のみを赤く染め出してくれます。
虫歯の感染範囲は目視では困難なため、通常は虫歯となった歯の軟らかさのみを頼りに治療を行います。
しかし、う蝕検知液を使用することによって虫歯部分をあぶり出し、治療の際の目安にすることが可能となります。
ただし、虫歯治療の際に必ずしもう蝕検知液を用いるわけではありません。
削る部分を最小限に抑えた虫歯治療を実現するためには、虫歯の進行状況や詰物の状態などを考慮したうえで正しく使用する必要があるためです。

う蝕検知液のメリット・デメリット

Merit

  • 虫歯部分を赤く染め出してくれるため歯を削る際の正確性が高まります。
  • 正しく使用することで虫歯の取り残しがなくなり、削る部分を最小限に抑えることができます。

Demerit

  • 詰物がう蝕検知液によって赤く染まってしまう場合があるため適さない場合もあります。
  • 神経が露出するほどの深い虫歯には適さない場合があります。

虫歯から歯を守るために
行うこと

残念ながら、虫歯は治療が終了した後も再発する場合があります。
それを未然に防ぐためにも治療後は特にお口の健康管理を忘れずに行いましょう。

当院では、治療した歯や歯茎の状態のメインテナンスやお口全体のクリーニングを行い患者様の口内環境を虫歯や歯周病になりにくい環境に整えるお手伝いをしています。
また歯科医院での定期健診だけではなく、年を重ねても将来へ健康な歯を残していくためにも患者様ご自身が日々行う口内環境へのケアが大切になります。
歯科医院とご自宅での日々の健康管理を通して、お口の中を清潔に保つ意識を身につけましょう。

予防歯科