噛み合わせ治療

関根歯科医院の噛み合わせ治療

関根歯科医院の噛み合わせ治療噛み合わせが悪かったり、歯ぎしりをする方の中には慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

日常的な歯ぎしりや普段何気なく行う習慣によって顎の位置や噛み合わせが変化し、体に歪みが出てくることはよくあります。

そして体の歪みは放置すると、いずれ日常生活にも支障をきたしてしまうことも少なくありません。

そこで、関根歯科医院の噛み合わせ治療では顎の歪みや噛み合わせの悪化によって生じる様々な症状を改善するための治療を行います。

こちらのページでは噛み合わせの異常が体に与える影響とその原因、そしてそれぞれの症状に応じた噛み合わせ治療のアプローチについてご説明いたします。ぜひ参考にしてください。

要チェック!このような症状はないでしょうか?

下記は顎関節や噛み合わせに問題のある方によく見られる症状です。 当てはまる項目のある方は当院で検査を受けることができます。お気軽にお問い合わせください。

  • 口を開ける時、閉じる時に関節に痛みがある
  • 顎を動かすとジャリジャリ、ミシミシなどの音がする
  • かみ合わせに違和感がある。どこで噛んで良いのかわからない
  • 以前と比べてかみ合わせが悪くなってきている。前歯がかみ合っていない
  • 口が大きく開かない
  • 頭痛、首痛、肩こりがある。目が疲れやすい

噛み合わせが悪くなる主な原因とは?

  • 姿勢の悪さ
    • 噛み合わせと身体の歪みは密接に関係しています。
      例えば、普段の生活の中で何気なく取っている姿勢はあなたの噛み合わせに大きく影響しているかもしれません。
      その例のひとつに、「バッグをいつも片側の肩にかけている」という習慣があります。
      これは女性の方によく見られる習慣と言えますが、こうした姿勢の癖は体の歪み(つまり噛み合わせのズレ)を引き起こす原因となります。
      その他、夜寝るときはにいつも同じ方向を向いて寝ている方、また足を組んで座っていることの多い方は噛み合わせに歪みが出る傾向にあります。

  • 悪い癖や習慣
    • 一何気ない癖や習慣も噛み合わせに影響を与えている場合があります。
      例えば、「頬杖をつく」ことが多い方は要注意です。
      テレビを見るとき、いつも決まった方向に向いて頬杖をつきながら画面を見ているということはないでしょうか?
      こうした癖は顔に長時間同じ方向から力が加わることで骨を変形させてしまう場合があります。

      また、多くの人に見られる「噛み癖」も噛み合わせを悪くする原因となります。
      噛み癖とは「食べ物を右、または左でいつも噛む」といった癖です。
      噛み癖が与える身体への影響を調査するために行われたある実験では、プールの淵に手をついてバタ足の練習をしていた青年に、片側だけに何かを噛んで練習を再開してもらうと、噛んだ側へ体がくの字に曲がっていったという例がありました。

      こうした例からも、噛み合わせと身体の歪みの関係を読み取ることができます。

  • 歯ぎしりや食いしばり
    • 仕事や普段の生活の中でストレスを抱えることが多い方や、緊張する場面に頻繁に晒されることがある方は筋肉が緊張することで食いしばりが起こったり、睡眠中の歯ぎしりを生じさせます。
      歯ぎしりや食いしばりは顎関節に大きな負担をかけ、噛み合わせの歪みを誘発する原因にもなります。
      当院を訪れる患者様にも、ストレスの多い時期である20~30代の方に顎関節症の症状を訴える方が多くいらっしゃいます。

噛み合わせの悪化が招く6つの影響

普段の習慣やストレスなどによって噛み合わせが悪化すると、身体へ様々な影響を与えます。 噛み合わせの悪化が誘発する症状には次のようなものがあります。

  • ① 虫歯になりやすい
    噛み合わせが悪化すると虫歯になりやすくなります。
    歯の汚れは歯と歯がぶつかったり、食べ物をよく噛んだりすることで付着しにくくなる性質がありますが、噛み合わせが悪いと歯の当たる面積が小さくなり、汚れが自然に落ちないことで虫歯となりやすい傾向にあります。

  • ② 歯周病になりやすい
    噛み合わせが悪いと噛んでいる歯のみに負担がかかるようになり、歯周病のリスクを高めます。
    また30歳を過ぎるあたりから人の身体は抵抗力が下がり始めますので、これが歯周病リスクをさらに高めます。

  • ③ 顔に歪みが出やすくなる
    噛み合わせの悪い方は多くの場合片方だけの歯で噛んでいる場合が多く、これが顔の表情筋や咀嚼筋(そしゃくきん)のバランスを崩して顔を歪ませることがあります。
    その下の骨は筋肉の厚みによって変化するため、最終的には顎の形も変化することがあります。

  • ④ 頭痛になりやすい
    顎の関節から頭の横にかけて走っている側頭筋(そくとうきん)は噛む際に用いる筋肉の一つですが、噛み合わせの悪化によって側頭筋が緊張し、頭痛を生じさせる場合があります。

  • ⑤ 肩こりが起こりやすい
    噛む筋肉は首や肩にかけて繋がっている広頸筋(こうけいきん)と繋がっていますが、悪い噛み合わせはこれらの筋肉バランスを崩して肩が凝りやすくなります。

  • ⑥ しっかりとした歯科治療が難しい
    噛み合わせの悪い方は歯が斜めであったり、凸凹している方が多いため歯科治療の難易度が高まります。
    また、治療後に歯が割れたり、神経が近くなることで痛みの原因となることがあります。

噛み合わせの治療法

セルフケア

マウスピースによる治療

ボトックス治療(当院で受診可能)

噛み合わせの治療法は「噛み合わせの悪くなった原因」によって異なります。
そのため、当院では問診と検査によって原因を明らかにし、患者様に合った最善の治療法をご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。


ご予約はこちら