小児歯科

お子様の歯を守るために私たちのできること

関根歯科医院 お子様の歯を守るために私たちのできることお子様の乳歯は成長の過程でいずれ永久歯へと生え替わっていきます。
しかし、乳歯は虫歯になっても生え替わるから大丈夫というわけでは決してありません。

乳歯の頃の虫歯は永久歯に少なからず影響を与えるのです。
乳歯は永久歯よりもデリケートで慎重な健康管理が必要になります。

そのため、関根歯科医院ではメインテナンスを中心とした診療システムを活用し、お子様の予防治療に力を入れています。

お子様の乳歯を将来の健康な永久歯へと繋げていくためにも、しっかりとした予防管理を行っていくことが大切です。

デリケートな乳歯とその特徴

一般的に、乳歯は永久歯と比べて以下の特徴を持っています。

  • 歯のエナメル質や象牙質が薄いため、虫歯になりやすい
  • 永久歯と比べて虫歯の進行が早い
  • 永久歯よりも歯の中にある歯随(歯の神経) の占める割合が大きいため、虫歯になると歯随を傷めてしまう可能性が高い

こうした理由により、乳歯は永久歯以上に気を遣ってケアしてあげる必要があるのです。
歯科医院での定期的なメンテナンスとご家庭でのこまめなケアでしっかりと健康管理するように心がけましょう。

お子様の歯が永久歯へ生え替わるまで

関根歯科医院 お子様の歯を守るために私たちのできること実は、お子様の歯はお母さんのお腹の中にいるときからですでに形成され始めていて、妊娠2~3ヶ月になるとすべての乳歯の芽(歯胚)が揃います。

そして、生後 6ヶ月頃を過ぎたあたりから乳歯が生え始め、3歳頃にはほぼ全て(全部で20本)の乳歯が生え揃います。

ただし、もちろん個人差がありますので、この時期にすべて生え揃わなくても心配する必要はありません。
その後、4~6ヶ月で乳歯の石灰化が始まり、顎の骨も変化して永久歯へと生え替わっていきます。

6歳頃になるとアゴの一番奥から6歳臼歯と呼ばれる永久歯が生えてきます。
この6歳臼歯の特徴は、他の歯と比べて噛む力が強く、他の永久歯と比べていちばん大きいことです。

しかし、6歳臼歯は歯が抜けたところから生えてくるわけではないため、親御さんに気づかれないことが多く、さらに乳歯の奥に生えてくることから、溝が深く、ブラッシングが不十分になる傾向があり最も虫歯になりやすい歯とされています。

この6歳臼歯を虫歯にしないためにも、ご家庭と歯科医院でのお口のケアが重要となります。

赤ちゃんの口の中にはもともと虫歯菌は存在していません!

関根歯科医院 赤ちゃんの口の中にはもともと虫歯菌は存在していません!ご存知でしょうか? 実は、生まれたての赤ちゃんの口の中には虫歯菌は存在しません。
しかし、普段の生活の様々な原因から徐々に虫歯菌に感染していくのです。

お子様が虫歯菌に感染する経路には以下のようなものがあります。

① 口移しや飲み回し
② キス
③ 同じお箸やスプーンで食べる
④ 温かい食事をフーフーして食べさせる
⑤ くしゃみ
⑥ むし歯菌がいるお友達がなめたおもちゃ等をなめる

いかがでしょうか?
上のような普段の生活の何気ないシーンを経験することでお子様に虫歯菌が移っていくことが分かっています。

そして、虫歯菌の感染経路としてもっとも大きな割合を占めるのが、いつも一番身近にいるお母さんやお父さんからの感染なのです。
ただし、普段の生活の中でむし歯菌をお子様に全く移さないことはほぼ不可能でしょう。

そこで重要となるのが、「お子様へ移す虫歯菌の量をなるべく減らすこと」。
つまり、お母さんとお父さんのお口の中を日頃より清潔に保てば、お子様が虫歯になる可能性も同時に下げることが十分に可能なのです。

当院ではお子様から大人の方まで、お口の中を衛生的に保つためのお手伝いをしています。
当院の予防治療に関しては以下のページで詳しくご説明していますので、併せて参考にしてください。

予防歯科について

お子様の虫歯の予防法

フッ素塗布

シーラント

お子様の歯並びについて

虫歯の予防とともに、お子様の歯並びも将来の健康に大きく影響を与えます。
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、外見上も好ましくはありません。
また、咬み合わせに影響が出始めると、発育過程にあるお子様の成長への障害となってしまう可能性もあります。

そのため、歯を動かしやすいお子様の成長期を利用して歯並びを整え、見た目だけでなく将来の歯の健康を見据えて予防管理を行っていくことがベストです。

関根歯科医院では矯正治療の専門医がお子様の矯正治療を行います。<br> ご興味のある方は当院の矯正歯科も併せて参考にしていただければ幸いです。

矯正歯科について


ご予約はこちら