インプラント

インプラント治療とは?

関根歯科医院のインプラント治療とは?歯を失った時、入れ歯やブリッジなどの選択肢を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

しかし、近年では従来の治療法と代わるインプラント治療が注目され始めています。

インプラント治療とは、歯の失った部分に顎の骨に馴染む素材で作られた人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定することで自分の歯のような見た目と、噛む力に回復する新しい治療法です。

インプラントは歯を1本失った場合から、全て失ってしまった場合まで幅広く対応することができ、入れ歯のように浮いたりズレたりすることはありません。

もちろん、高齢の方でも受けていただくことが可能です。

こちらのページではインプラント治療の特徴やメリット・デメリット、また治療の流れなどを詳しくご紹介していきます。

これからインプラント治療を受けられる方、またインプラントを検討中の方はぜひ参考にしてください。

当院のインプラント治療は日本口腔インプラント学会の専修医が行います

関根歯科医院のインプラント治療とは?当院で行うインプラント治療は日本口腔インプラント学会の専修医を取得している関根憲太郎院長が行います。

院長は父の開業した関根歯科医院を引き継ぐ前はインプラント専門医として大学病院インプラント科に勤務、その後難易度の高い数多くの症例を担当した実力ある専門医です。

また大学病院は一般の医療機関と比べても技術・設備ともにレベルが高く、現在の関根歯科医院には大学病院勤務時代の院長の経験と見識が色濃く反映されています。

現在インプラント治療を検討されている方、またインプラント治療を受けるべきか迷われている方はお気軽にご相談ください。

インプラント治療と従来の治療法の比較

インプラント治療は従来の入れ歯やブリッジといった治療法と異なり、多くのメリットを得ることのできる治療法です。
以下の表では従来の入れ歯とブリッジを使用した治療とインプラントでの治療を比較し、それぞれの違いを分かりやすく表しています。

治療法の比較 インプラント 入れ歯・ブリッジ
歯を1本失った場合 顎の骨にインプラントを取り付けるため、歯を削る必要はありません。 両隣りの歯をブリッジの支台とするため、歯を削る必要があります。
奥歯を数本失った場合 入れ歯を固定する金具がないため、異物感がなく、他の歯に負担をかけません。 金具に異物感を感じたり、支えている歯へ負担がかかることがあります。
歯を全部失った場合 インプラントによって人工の歯をしっかりと固定できるため、見た目も気にせず食事や会話を楽しむことができます。 入れ歯が口の中で動いてしまい、噛みづらい・話しづらいなどの不便さを感じることがあります。

インプラントのメリット/デメリット

現在インプラント治療を検討されている方は、インプラントを受けることで得られるメリット、また考慮するべきデメリットをしっかりと理解した上でインプラント治療を受けるようにしましょう。

また当院にご来院いただきましたら、患者様の歯の状態を検査した上で、担当医師がインプラントに適しているかどうかなどを詳しくご説明させていただきます。

一般的に、インプラント治療には次のメリットとデメリットがあります。

  • 元の歯の働きがよみがえり、ご自分の歯と変わらない感覚を取り戻します。
  • 色や形ともに自分の歯と変わらず、自然で美しい見た目に回復します。
  • コンプレックスを解消し、自信や積極性を取り戻します。
  • 金具を使用しないため、健康な歯を削る必要がなく自分の歯の保護に繋がります。
  • 付け外しの必要がなく、自分の歯と同じように歯磨きをすればいいため、お手入れが簡単です。
  • 外科手術が必要となります。
  • 診査の結果、インプラント治療に適さない場合があります。
  • 一般的な入れ歯やブリッジに比べて治療費が割高です。

当院ではサージカルガイドを用いた“安心・正確な”治療を提供します

当院ではサージカルガイドを用いた安心・正確な治療を提供しています。

サージカルガイドとは、インプラント埋入時にドリルを使用する際に、ドリルの着地点と角度を正確な方向に導き、ぶれないように保持してくれるマウスピース状の医療器具です。

インプラント治療における最大のリスクは、ドリリングの不具合によって角度や着地点がぶれてしまうことです。
しかし、サージカルガイドはCTレントゲンによる3次元画像を元にシミュレーションを繰り返して作成されるため、ドリルを開ける正確な位置に穴があいており、そこにドリルを通すことで固定され、リスクを最小限に抑えることが可能です。

現に、インプラント治療を行う際にCTやサージカルガイドを用いて手術を行っている歯科医院はまだまだ少ないのが現状です。
しかし、患者様へより安全で確実なインプラント治療を提供するために、これらの設備は必須と言えます。

インプラント治療の流れ

Step 1: 診断と治療計画

Step 2: インプラント一次手術

Step 3: インプラント二次手術

Step 4: 歯冠の装着

骨量が少ない方のためのインプラント補助手術

一般的に、インプラント手術は人工歯根を顎に埋め込むための一次手術、また人工歯根にアバットメント(被せ物との連結部分)を取り付ける二次手術の2回にわたる手術が行われます。

しかし、重度の歯周病にかかっていた方や、長期間歯が抜けたまま放置してしまっていた方はインプラント埋入のための十分な骨の高さや幅が無いことがあります。

そうした患者様には、インプラントの土台や支えとなる骨を強化したり、周辺環境を整えることでインプラントを定着しやすくする「補助手術」を提供しています。

他の歯科医院でインプラントを行いたくても「できない」と言われたことのある患者様でも治療を受けられる可能性がありますので、あきらめずに一度当院までご相談ください。

骨誘導再生法(GBR法)

骨誘導再生法は、歯周病などによってインプラントを埋め込む骨が痩せてしまっている患者様に骨組織の再生を必要な骨の量を確保するために行う手術です。骨が足りない部分を「メンブレン」と呼ばれる特殊な人工膜で覆うことで骨の再生を促します。人によって個人差がありますが、およそ4~6ヶ月で骨が再生されます。

ソケットリフト法(上顎洞挙上術)

ソケットリフト法ではインプラントを埋入する穴を骨に開けた際に、穴の奥にある歯槽骨と上顎洞粘膜を優しく持ち上げ、そこに骨補填材を入れることで不足した骨に厚みを生み出します。これによってインプラントを埋入できる深さを確保し、傷口も小さく抑えることが可能です。

サイナスリフト法(上顎洞挙上術)

サイナスリフト法はソケットリフト法と異なり、下から骨を押し上げるのではなく、骨の高さのない横から骨補填材を入れ、骨の高さを増大します。インプラントが上顎の骨の厚みの不足によって固定できない場合、また多くの歯を欠損している場合に行う手術です。骨が定着するまで3~6ヶ月ほど待ち、インプラント手術を行います。

インプラントQ&A

  • Q. インプラントにはどんな素材を使用しますか?
    • A. 身体になじみの良いチタンを使用します。
      インプラントに使用されるチタンは人工関節など幅広い分野で使用されている生体親和性の非常に高い材料であり、骨となじみを良くするために表面処理が行われています。

  • Q. インプラントの耐久年数はどれくらいですか?
    • A.  しっかりと定期的な管理と正しいケアを行えば、10年以上お使いいただくことができます。
      インプラントは第二の永久歯とも呼ばれていて、正しいお手入れを続けていれば10年以上はお使いいただくことができます。
      ちなみに、入れ歯の平均的な耐久年数は長くて4~5年、ブリッジは7~8年と言われています。

      しかし、インプラントをしっかり長持ちさせるためにも日頃のお手入れが必要不可欠です。
      ご自分の歯と同じように、長く使っていくためにも毎日欠かさずにお手入れしましょう。
      また、治療後は正しいブラッシング方法についての指導を受け、定期的なメンテナンスにご来院ください。
      ※なお、当院ではインプラントの保障制度を設けておりません。

  • Q. 手術後に注意することはありますか?
    • A. 数日間は歯科医師の指示に従って安静にし、食事にも配慮していただく必要があります。
      麻酔が切れた手術後の数日間は痛みや腫れが出ることがあります。
      その間は安静にすることに加え、なるべく食事も固い物を避けるなど、ご配慮をお願いしております。

上記のほかご相談やご不明点などがございましたら、いつでもお気軽に当院までお問い合わせください。


ご予約はこちら