一般歯科(むし歯)
虫歯とは?
虫歯とは、口の中で歯垢(プラーク)から作り出される、ミュータンス菌という細菌が生成する酸によって歯が溶かされる病気のことです。
アメやチョコレートなどのお菓子に含まれる砂糖が口の中に入ってくると、ミュータンス菌は活発に働いて歯垢を生成し続けます。
一度歯が溶けて虫歯になると、放っておけば症状はどんどん悪化します。
なぜなら、虫歯はケガなどとは違って自然に治ることがないためです。
症状がひどくなれば歯を削らなければならない場合もあります。
しかし、できれば自分の歯は削るような治療はしたくないですよね?
そのためにも、まずはお口の中の健康管理をきちんと行い、虫歯がこれ以上悪くならないように口内環境をきれいに整えましょう。悪くなってしまったところは、最小限の治療を行います。
こちらでは虫歯の治療についてご説明します。参考にしてください。
むし歯の進行段階とその治療法
虫歯は通常、進行状況によってC0~C4の段階に分類されます。
C0【ごく初期のむし歯】
この段階の虫歯は痛みがなく、自覚症状もありません。 |
|
治療法 | 適切なブラッシングと予防処置によって再石灰化して治すことができます。 |
C1【エナメル質のむし歯】
痛みはほとんど感じませんが、放っておくと虫歯が悪化してしまう状態です。 |
||
治療法 | この段階の虫歯は、エナメル質を一層削り、コンポジットレジンというプラスチック系の材料を詰めて処置します。 |
詳しく見る |
C2【象牙質のむし歯】
冷たいものや甘いものを口にするときに染みたり、痛む場合があります。 |
||
治療法 | この段階では虫歯の部分を削り、部分的な詰め物(インレー)によって保護する治療を行います。 |
C3【神経に達したむし歯】
この段階になると激しい痛みが生じてきます。そのため神経を取る治療を行うことがあります。 |
||
治療法 | 神経の治療後、全体的な被せ物(クラウン)を装着して患部の保護を行います。 |
詳しく見る |
C4【歯根に達したむし歯】
歯の根まで虫歯が進行すると化膿して膿がたまるため、歯を抜かなければならない場合があります。 |
||
治療法 | 抜歯後の選択肢としてはブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療法があります。 |
ブリッジ・入れ歯 インプラント |
虫歯になっている箇所をう蝕検知液で確認しましょう!
当院では虫歯になっている部分だけを赤く染めだすことのできるう蝕検知液検査を行っています。
これを使用することにより、お口の中の虫歯になっている部分を目視でも確認できるようになり治療の判断材料としても役立ちます。
ご興味のある方はスタッフまでお気軽にお申し付けください。
虫歯から歯を守るために行うこと・・・
残念ながら、虫歯は治療が終了した後も再発する場合があります。
それを未然に防ぐためにも治療後は特にお口の健康管理を忘れずに行いましょう。
当院では、治療した歯や歯茎の状態のメンテナンスやお口全体のクリーニングを行い患者様の口内環境を虫歯や歯周病になりにくい環境に整えるお手伝いをしています。
また歯科医院での定期健診だけではなく、年を重ねても将来へ健康な歯を残していくためにも患者様ご自身が日々行う口内環境へのケアが大切になります。
歯科医院とご自宅での日々の健康管理を通して、お口の中を清潔に保つ意識を身につけましょう。