唾液検査
唾液検査とは?
唾液検査とは、専用の洗口吐出液を口に含んで吐き出していただくことで、採取された唾液から今後の虫歯になる可能性がどれくらいなのかを調べるための検査です。
唾液の中和力や酸性度、虫歯原因菌の数などは人によって異なり、検査から得られる様々な情報を解析することによって虫歯リスクや必要なケアを見出すことができるのです。
痛みを伴わない検査であるため、慎重なケアの必要な小さなお子様や、お口の衛生状態が不安定になりがちな妊婦さんにオススメです。
唾液検査はこんな方へオススメ
虫歯になりやすい方
唾液検査はすべての患者様に受けていただきたいものですが、特に虫歯になりやすい方は唾液検査から多くの情報を得ることができます。
唾液検査によって、何が原因で虫歯を引き起こしているのかを分析することができ、虫歯を作らないために必要なケアを明確にすることができるためです。小さなお子様
永久歯に生え変わる前のお子様の歯はとてもデリケートな性質があり、虫歯になりやすい特徴があります。
また、乳歯のころの虫歯は生え変わった後の歯の健康や歯並びにも大きく影響を与えます。
唾液検査によってお子様の口内環境を把握することで、虫歯になりやすい時期を乗り越えるための予防対策を行うことができます。妊娠中の女性
妊婦さんは女性ホルモンの影響から、お口の環境が不安定になりやすい特徴があるため、慎重な予防が必要になります。
また、赤ちゃんが虫歯菌を持ち始めるきっかけの多くは母親からのキスやくしゃみ、口移しなどによるものであることも、しっかりとしたケアが必要と言える理由の一つです。
唾液検査から分かること
唾液検査では、次の項目について解析を行っていきます。
① 虫歯原因菌の数
② 唾液の中和力
③ 唾液の酸性度
④ 白血球
⑤ タンパク質
⑥ アンモニア
唾液検査の流れ
関根歯科医院ではSMTと呼ばれる専用の機器を使用し、次の4つのステップによりわずか5分で虫歯リスクを測定します。
Step1. 問診

問診票や簡単なアンケートにお答えいただき、普段の食生活などについてもお伺いします。
Step2. 唾液の採取 〜10秒間、軽く洗口します〜

唾液の測定には専用の洗口液を使用します。
洗口液(3ml)を口に含み、お口の中全体に行き渡るように10秒間クチュクチュとうがいしていただきます。
その後、吐き出した洗口液の成分を測定します。
Step3. 試験紙と専用機器で測定開始

吐き出した洗口液を試験紙に点着し、専用機器にセットします。
すぐに測定が開始され、わずか5分で結果が出るため、検査を行ったその日にフィードバックをお渡しすることが可能です。
Step4. 検査結果の共有と必要なケアのご提案

唾液検査での測定結果はパソコンに転送され、それぞれの項目が分かりやすくチャート化されます。
歯や歯莖の健康、口腔清潔度について明確に測定された検査結果シートを患者様と共有し、患者様の虫歯リスクや最適なケアの方法などについてお話し致します。